· 

WEB会議システムの選び方

中小企業診断士 長瀬 勝好

「感染症の拡大防止」「通勤時間の削減」「育児介護と仕事の両立」を目的に、テレワークを推進する企業が増えてきました。それに伴い、コミュニケーションツールとしてのWEB会議システム導入も急増しています。「Cisco WebEX Meeting」「V-CUBE」といった認知度の高い製品を導入済みの企業も多くあります。一方で、まだ試験的に導入を始めたばかりの企業や導入検討中の企業もあるのではないでしょうか。WEB会議システムの導入で頭を悩ます問題は、「機能が似通っている製品からどれを選ぶか?」です。今回は代表的なWEB会議システムの紹介と選び方をご提案します。


代表的なWEB会議システム 3選

Zoom(ズーム)

大企業や学校での導入が増え認知度が急上昇した製品です。

参加者はアカウント登録しなくても都度発行されるURLをクリックするだけで参加できること(アプリのインストールは必要)、

高画質・高音質で大人数での通信も安定していることが特徴です。

しかし、セキュリティ上のリスクが指摘されたことがあるため、一部公共機関は使用を制限しています。

また、無料版は3拠点以上の利用は、40分間という時間制限があります。

 

Google Meet(グーグルミート)

検索エンジンのGoogleが提供している製品です。

Googleアカウント(Gmail等)を持つユーザーであれば誰でも無料で使用が可能です。

また、Googleが提供するクラウドアプリケーションG-Suite(複数名で表計算や文書を共同作成できる)との親和性が高いのが特徴です。

無料版は60分間までなら拠点数制限もありません(機能制限はあり)。

なお、競合するMicrosoftもGoogleと同様にTeams(チームス)という製品を提供しています。

 

Whereby(ウェアバイ)

ノルウェーのTalenorという通信会社の製品です。

参加者はアカウント登録もアプリのインストールも不要で、最初に作成したURLをクリックするだけです(※ZoomはURLが都度変わるがWherebyは同じURL)。

ブラウザ完結型なので手軽に導入ができます。

直感的なインタフェースも使い勝手がよいため中小企業を中心に爆発的に広まっている製品です。無料版は4人までなら時間制限もありません。

 

WEB会議システムの選び方

ステップ1

特定のクラウドサービス(G-Suite、Office365)を全社員が利用している場合は、同会社が提供する製品(Google Meet、Teams)が最有力候補です。導入の時間と手間(アカウントを新規に作成しないで済む等)もかからず、費用対効果も高いためです。また仕事全体で見た場合、従前より生産性が向上することも期待できます。

 

ステップ2

クラウドサービスを利用していない(もしくは一部社員のみ利用)場合は、同時に参加する拠点数が判断材料の一つとなります。多くの拠点からアクセスする前提の場合は「Zoom」が有力な候補となります。通信の安定性が必要不可欠だからです。

 

ステップ3

少人数での利用に限定、または、Web会議システム自体に慣れていない場合は、「Whereby」を使ったスモールスタートが良いでしょう。まずは、無料版を少人数で使用してみて、使い勝手に慣れた後に、他の製品の無料版を試しては如何でしょうか。